top of page

特徴のあるお子さまや高齢者の方のための
音楽ケアセッションのご案内
moBile music(モビールミュージック) では
障がい(特徴)のあるお子さま及び 高齢者の方向け 音楽ケアグループセッションを行なっております。
開催頻度は定期的なものから、年に数回といったものまでさまざまです。
・特徴のあるお子さまのための音楽ケアセッション
お子さまの状況(特徴)に合った、moBie music オリジナルの音楽遊びプログラムを作成し、実践させていただきます。
10年以上のリトミック指導の経験を生かして、即興音楽に合わせて、体を動かしながら発達を促したり、自主的な行動や活動を促したり、創造力、理解力、判断力、共感力などを養います。
馴染みのある音楽を用いて、歌ったり、ベルなどの楽器で合奏したりしながら精神的な安定や、社会性、達成感など...普段味わうことのできない感覚を刺激し、積極的に音楽と関わりながらさまざまな効果をもたらすことを目的としています。




・ご高齢者のための音楽ケアセッション
音楽療法と回想法、レクリエーション療法の相乗効果で運動、認知機能の向上と精神的リラックスをもたらしながら、音楽に合わせて体を動かしていきます(音楽ケア体操)
主に認知症予防、介護予防を目的としたオリジナルプログラムで、対象者の年齢や季節、音楽の好みに寄り添った内容の約1時間のプログラムを作成し、実践させていただきます。
・音楽療法
音楽は情動を刺激し、脳の働きを活性化させ、心身機能の維持に活用できます。
昔聴いた思い出の歌を一緒に歌ったり、楽器を使った演奏を行ったりすることによってその時代が思い出され、交流も生まれます。
・回想法
記憶をよみがえらせることで長期記憶に働きかけます。懐かしの思い出を語ったり、誰かに話しかけたりすることで脳が刺激され精神状態を安定させる効果が期待できます。過去を思い出しやすくするための道具を用意して必要に応じて問いかけをしながら思い出話を引き出していきます。
・レクリエーション療法
運動やゲーム、パズル、リズム遊びなどで脳の活性化を図り、認知機能低下の進行を遅らせます。
有酸素運動を取り入れながら知的作業を行い、脳の活性化をうながすことは認知症予防のために大きな効果をもたらします。
一般財団法人国際技能技術財団による
認知症予防音楽ケア体操指導員の認定資格保有



ご要望があれば、施設等でご視聴いただける動画も作成します。(有料)
各セッションの料金については、
セッションプログラムの作成から当日の実施までを含みます。
会場はレンタルルームや公共施設などを利用します。
会場費もご負担いただきます。
単発的なものと定期的なもの、
グループ規模などによって異なりますので、
ご不明な点など直接お問合せください。
090-2921-1034 山口真由美
bottom of page